

めっきり練習中心の自転車生活になっているShinichiです、こんばんわ。
丁度いいポジションはまだ模索中ですが先日始めたTwitterで諸先輩方にアドバイスを頂いて、少し良い方向に進めた感じです。
改めてご助言ありがとうございました!
ポジション改良と共にPDCAを回してみようと思索中の「体幹トレーニング」
セリエAで活躍する長友選手が体幹マニアということで昨年から流行(?)しているアレでございます。
事の発端は敬愛する今中大介氏のトレーニングビデオで氏が、前傾姿勢状態で手放しをしているのを見て真似した事に始まる。
ヴィデオには軽々と手を放しているように見えたがこれがなかなかどうして辛い。
(坂道でやっていたので同じく坂道で真似してみた)
左右に無駄な力が逃げ安定感に乏しい事がすぐにわかった。
そこで体の中心を軸に外に振れる力を内側に抑えるとかなりの安定が得られる。
もしやと思い、手放しをしていない高速巡航中の体の軸のブレを確かめるとやはり外に振れている。
大昔に習ったベクトルの基本を思い出す。
これはとんでもなく非効率的じゃなかろうか?
逆にこの振れを減らす事ができれば理屈上推進力は増す。
ではどの様に理屈を実践するか。
ええそうです、体幹を鍛えるのですよ…
と、ここまで書いて「もしかすると同じ事考えてる人がいるんじゃないか? 体幹 ロードバイク 検索…っと」
(;´◉◞౪◟◉)…
当Blogからもリンクを張らせて頂いているアウトサイダーさんの10月の記事に近しいエントリーがあった。
いや、決してネタをパクったとかそういうものではございません…
>効果が体感出来たら報告します。
と締め括られているけれども効果はあったのだろうか、ちょっと気になる今日この頃。
さて、ハナシはすっかり変わって。
巷ではディープリムなるものが人気だそうで。
スピード対するメリットやのりご心地等以上にヴィジュアルの良さが半端じゃないですね!
こんなん履いた日にゃニヤニヤして眺める気持ち悪い感じになりそうです。
しかしながらおいそれと買えるもんでもなく
(そもそもタイヤ交換すらしたこと無い初心者の考える事か?!)
じゃあ、妄想はタダだからしてみようぜ、ってことで。
前職は某デザイン事務所に務めていたという事もあり、昔とった杵柄で妄想を少し具体化してみましたヨ。
スポークとハブは面倒だったのでDefy3のものそのまんま使ってます。
(酷い手抜きダヨ…)

15時からの休憩を使って速攻で切り貼り。
対面の同僚には「そんな仕事立てこんでんの~HAHA」と勘違いされつつも一先ずコスカボとF6Rで試してみる。
フレームの線が細いからだろうと思うがマッチしきれてない。
やはりディープリムにはマッチョで線の太いフレームが合うんじゃないかと思う。
それからカラーリングにもちょっと難がある気がする。
といったところでDefy3にディープリムを履かせたらどうなるの?妄想第一弾でした。
第二弾はBora OneとかZIPP404やらPlanetXやら中華カーボンやらを履かせてみます。
乞うご期待!
僕以外が得しない企画だなあこれ…(笑)
ランキング参加してみました。
↓↓↓ 宜しければクリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
丁度いいポジションはまだ模索中ですが先日始めたTwitterで諸先輩方にアドバイスを頂いて、少し良い方向に進めた感じです。
改めてご助言ありがとうございました!
ポジション改良と共にPDCAを回してみようと思索中の「体幹トレーニング」
セリエAで活躍する長友選手が体幹マニアということで昨年から流行(?)しているアレでございます。
事の発端は敬愛する今中大介氏のトレーニングビデオで氏が、前傾姿勢状態で手放しをしているのを見て真似した事に始まる。
ヴィデオには軽々と手を放しているように見えたがこれがなかなかどうして辛い。
(坂道でやっていたので同じく坂道で真似してみた)
左右に無駄な力が逃げ安定感に乏しい事がすぐにわかった。
そこで体の中心を軸に外に振れる力を内側に抑えるとかなりの安定が得られる。
もしやと思い、手放しをしていない高速巡航中の体の軸のブレを確かめるとやはり外に振れている。
大昔に習ったベクトルの基本を思い出す。
これはとんでもなく非効率的じゃなかろうか?
逆にこの振れを減らす事ができれば理屈上推進力は増す。
ではどの様に理屈を実践するか。
ええそうです、体幹を鍛えるのですよ…
と、ここまで書いて「もしかすると同じ事考えてる人がいるんじゃないか? 体幹 ロードバイク 検索…っと」
(;´◉◞౪◟◉)…
当Blogからもリンクを張らせて頂いているアウトサイダーさんの10月の記事に近しいエントリーがあった。
いや、決してネタをパクったとかそういうものではございません…
>効果が体感出来たら報告します。
と締め括られているけれども効果はあったのだろうか、ちょっと気になる今日この頃。
さて、ハナシはすっかり変わって。
巷ではディープリムなるものが人気だそうで。
スピード対するメリットやのりご心地等以上にヴィジュアルの良さが半端じゃないですね!
こんなん履いた日にゃニヤニヤして眺める気持ち悪い感じになりそうです。
しかしながらおいそれと買えるもんでもなく
(そもそもタイヤ交換すらしたこと無い初心者の考える事か?!)
じゃあ、妄想はタダだからしてみようぜ、ってことで。
前職は某デザイン事務所に務めていたという事もあり、昔とった杵柄で妄想を少し具体化してみましたヨ。
スポークとハブは面倒だったのでDefy3のものそのまんま使ってます。
(酷い手抜きダヨ…)

15時からの休憩を使って速攻で切り貼り。
対面の同僚には「そんな仕事立てこんでんの~HAHA」と勘違いされつつも一先ずコスカボとF6Rで試してみる。
フレームの線が細いからだろうと思うがマッチしきれてない。
やはりディープリムにはマッチョで線の太いフレームが合うんじゃないかと思う。
それからカラーリングにもちょっと難がある気がする。
といったところでDefy3にディープリムを履かせたらどうなるの?妄想第一弾でした。
第二弾はBora OneとかZIPP404やらPlanetXやら中華カーボンやらを履かせてみます。
乞うご期待!
僕以外が得しない企画だなあこれ…(笑)
ランキング参加してみました。
↓↓↓ 宜しければクリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト